伝染性膿痂疹、とびひ|新宿 高田馬場 山手皮膚科クリニック

お電話でのお問い合せ

お電話でのお問い合せ tel:03-6278-9830

平日 10:00-13:00/15:00-18:30
土曜 10:00-13:00/14:00-17:30

MENU

よくあるご質問

予約キャンセルフォーム

お電話でのお問い合わせ

お電話でのお問い合せ tel:03-6278-9830

月火木金 10:00-13:00 / 15:00-18:00  土 9:00-14:00 [ 水日祝休 ]

サイトマップ

保険診療のご案内

受診案内

therapy

更新日:2022.4.16/公開日:2017.4.26
このコンテンツは山手皮フ科クリニック 院長 豊福一朋が100%オリジナルで書いています。

2023年7月29日をもちまして一般保険診療を終了させていただきました。この記事はご参考までお読みください。

伝染性膿痂疹(とびひ)

伝染性膿痂疹(とびひ)とは

黄色ブドウ球菌あるいはレンサ球菌が皮膚の表面に感染し、紅斑とともに水疱・膿疱(のうほう)・びらん・痂皮(かひ)を形成します。
細菌は自分のからだの他の部位にも感染して広がっていきます。飛び火するようにひろがっていくので、「とびひ」とよばれます。
正式な名前は「伝染性膿痂疹」です。
細菌は兄弟、幼稚園・保育園のほかのこどもにもうつることがあります。
一般に伝染性膿痂疹(とびひ)は夏に多くみられます。

夏場は虫刺され、あせも、湿疹などの皮膚炎、野外活動での擦り傷などが多くなる時期です。
皮膚炎では子供はかゆみを我慢できずに皮膚をかきむしり、皮膚のバリア機能を壊してしまいます。
また、高い気温と湿度は伝染性膿痂疹(とびひ)の原因となる黄色ブドウ球菌の増殖に都合がよい環境をつくりだします。
増えた黄色ブドウ球菌は皮膚のバリア機能が低下した部位から容易に侵入して伝染性膿痂疹(とびひ)をおこします。
現在は暖房器具や温水プールの普及で冬季にもみられます。

日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会は統一見解として、「プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、ほかの人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止して下さい」としています

アトピ-性皮膚炎では皮膚のバリア機能が低下していて伝染性膿痂疹(とびひ)が合併しやすくなります。

伝染性膿痂疹(とびひ)の種類

伝染性膿痂疹(とびひ)はおおきく水疱性膿疱疹と痂皮性膿疱疹に分類されます。

1)水疱性膿疱疹

黄色ブドウ球菌の感染によるものです。
0~6歳までの乳幼児に多く夏におこります。
虫刺されや湿疹部などに感染がおこると、大小さまざまな水疱(すいほう)ができ、淡い紅斑を伴います。
水疱はかんたんに破れてびらんとなり、辺縁を縁取るように拡大していきます。
また、最初の水疱から遠く離れたところにも、あらたな病変が生じてどんどん増えていきます。
これが火事の「飛び火」のように起こるのが「とびひ」という言葉の由来です。
軽いかゆみを伴いますが、発熱などの全身症状はありません。湿疹に合併していると強いかゆみがあります。

2)痂皮性膿疱疹

主にA群β溶血性レンサ球菌(化膿レンサ球菌)によっておこります。
年齢や季節に関係なく発症します。
最初は顔面や手などで局所の小水疱や膿疱として始まり、次に小水疱や膿疱から漏れ出た滲出液(じくじくした液)が厚い黄色痂皮(かひ)(かさぶた)へと変わっていきます。
その後局所に多発したり、からだ全身に広がっていきます。
炎症の症状が強く、発熱・のどの痛み・リンパ節の腫脹などの全身症状を伴います。
治療がうまくいっていないアトピー性皮膚炎のお子様におこりやすいです。

※MRSAによる伝染性膿痂疹(とびひ)

クリニックで治療しているに、伝染性膿痂疹(とびひ)が治らない、または悪化している場合はMRSA(Methicillin‐Resistant Staphylococcus Aureus:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)が原因菌となっていることが考えられます。
MRSAとは、黄色ブドウ球菌のなかで耐性遺伝子をもち、メチシリンという種類の抗生物質をはじめ、多くの抗生物質に耐性を持つ(薬が効かないもしくは効きにくくなる状態)菌です。
皮膚科では、初診時にMRSAによる伝染性膿痂疹(とびひ)も念頭にいれて細菌培養検査をおこなうことにしています。

伝染性膿痂疹(とびひ)の治療

一般には抗菌薬の内服をおこないますが、範囲が限局性であれば外用剤のみでも効くことがあります。
範囲が広い場合や湿疹を合併している場合は抗菌薬の内服を行い、抗菌外用剤とステロイド外用剤の両方をつかいます。

1)外用療法

とびひの部位を洗い流すことはとても大切です。
細菌を含んだ滲出液(じくじくした液)や痂皮(かさぶた)を物理的に洗い流すことになるからです。
とびひが水疱になっていたり、じくじくしているときは入浴は避けたほうがよいです。
1日1回、市販の石けん・ボディーソープを使って患部をやさしく洗い、シャワー浴や掛け湯などで十分にすすぎます。消毒液は使いません。
抗菌外用薬は1日2回ぬり、ガーゼや包帯で患部を完全におおうようにします。
ゲンタマイシン軟膏(ゲンタシン軟膏)は小児科、内科などで広く伝染性膿痂疹(とびひ)の治療に使われていますが、9割以上の黄色ブドウ球菌には耐性がおこっていて効果がありません
ゲンタマイシン軟膏を塗ることは、実際はワセリンを外用しているのと同じ程度の効果でしょう。
ゲンタマイシン軟膏をつかっているにとびひが治らないのは、抗菌作用が少ないことが原因です。
とびひには殺菌する力が強く、いろいろな菌に効くナジフロキサシン軟膏(アクアチム軟膏)、オゼノキサシンクリーム(ゼビアックスクリーム)が適しています。
かゆみが強いときや湿疹を伴っている場合にはステロイド外用剤を使いますが、必ず抗菌内服薬を併用します。
ステロイド外用剤単独で治療すると、伝染性膿痂疹(とびひ)はむしろ悪化することがおおくて危険です
じくじくがひどい部位は、ナジフロキサシン軟膏を塗ったあとに亜鉛華軟膏を重層して包帯することもおこないます。

ゲンタマイシン軟膏
ナジフロキサシン軟膏(アクアチム軟膏)

オゼノキサシン(ゼビアックス)クリーム/ローション

2)内服療法

水疱性膿疱疹では、ペネム系薬、第三世代経ロセフェム系薬、β-ラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリン系、あるいはニューマクロライド系抗菌剤から選択します。状態をみながら4~5日間の内服します。
痂皮性膿疱疹膿疱疹ではペニシリン系薬を第一選択としますが、黄色ブドウ球菌にも感受性のある抗菌薬を選びます。 治療開始後3日経っても軽快しなければ、 MRSA感染を考慮してβ-ラクタム系薬とホスミシンを併用しますが、まだこの時点ではどんな細菌が感染していて、どんな抗生剤に耐性があるかがわかっていません。
5~7日目にこの結果をみて抗菌薬を変更します。
小児のレンサ球菌性の場合には、糸球体腎炎の併発することがあるので、よくなってもさらに約10日間の内服を続けます。
かゆみが強いときは抗アレルギー剤を併用します。

ペネム系 第三世代経ロセフェム系 β-ラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリン系 ニューマクロライド系
ファロム フロモックス、メイアクト、バナン、セフゾン ユナシン、スルバクタム、クラバモックス ジスロマック

生活上の注意

伝染性膿痂疹(とびひ)が広範囲の場合や全身症状のある場合は学校を休んでの治療が必要です。
患部をガーゼや包帯で覆って他人に感染しないようにすれば、登園・登校禁止の必要はありません
水泳や汗をかきやすい戸外での遊びは避けましょう。
家族内に発生した場合は、兄弟姉妹間の感染を避けるためにタオルは共用しない、感染していない子供を先に入浴させるなどの配慮が必要です。
予防のため、夏場はとくに虫刺され、アトピー性皮膚炎、あせも、湿疹、擦り傷、切り傷などの誘因となる病変は放置せずに治療することが大切です。
汗が多い場合には、シャワー浴をしてあせもができないようにします。
皮膚をかきむしらないために爪は短く切り、手もよく洗ってください。
日本小児皮膚科学会から皮膚の学校感染症に関する統一見解がでていますのでご覧ください。
プールに関しては「プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、ほかの人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止して下さい」となっています。

お問い合せはこちらから

お電話でのご予約・お問い合せ tel:03-6278-9830

平日 10:00-13:00/15:00-18:30
土曜 10:00-13:00/14:00-17:30

Access
アクセス

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-17-15 唐橋ビル6F

アクセス
JR山手線、東京メトロ「高田馬場駅」徒歩2分
休診日
水・日・祝

各種クレジットカードをご利用いただけます

各種クレジットカード
ページの先頭へ戻る